スポンサーリンク

トランペットのタンギング練習のコツ。続ける為の4つの項目

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

特に初心者さんの時、やっとそこそこ音が出せるようになり、音階を「スラー」で出せるようになったくらいのタイミングで、

「じゃ、そろそろタンギングでやってみようか!」

って、いざタンギングの練習はじめた時って、タンギングするたびに音が出なくなって、

「あ~、なんかせっかくつかんだ”音を出すためのコツ”を、また手放さなきゃならないんだなぁ~」

と、脱力した覚えはありませんか? 管理人はあります。

タンギングするたびにアンブシュアが崩れるんですよね。それで音が出なくなると。

ある程度できるようにあったらなったで、早さを求められて、

「あ~しんどい(今日は楽器しまって帰りたい~)」

とか思ったりして。

この記事では、そんな場面に会った時の解決法のようなものを4つの項目に分けて書いています。

どうぞご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

タンギングはロングトーンの「おまけ」です

「タンギングはロングトーンの”おまけ?”」

…、

なんのこっちゃ?と思われたかもしれませんね。

どういう事かと言うと、初心者さんのうちは、

  1. 「ロングトーンで音を出せる事」を最優先にして
  2. 余裕ができたら、タンギングに挑戦してみる
  3. それで音を切る事が出来たら”もうけもの”

くらいに考えた方が良いという事です。

ロングトーンも満足にできず、そもそも音が満足に出ない段階で「タンギング」を始めてしまうと、

  • 「音を出す事そのもの」に意識をすり減らしているのに
  • さらに「タンギングの練習」でストレスをため
  • タンギングをやるたびに「音が出なくなる」事にビクビクし

挫折への道まっしぐら。もしくは続けられたとしても、

「音色も悪ければ、タンギングの”キレ”も悪い」

状態の吹き方をマスターしてしまい、いざ直そうと思ってもなかなか直せない状態におちいってしまいがちだからです。

いっぺんにいくつもの事を同時に進めるのは、なかなか難しい事なので、

  • 最初はロングトーンで音を安定して出せるようにする
  • それができるようになったら、タンギングに挑戦する

と、ひとつひとつ段階を踏んでやっていくのが理想ですね。

次の章では、「音を出しつつタンギングをしやすい発音」について書きます。

スポンサーリンク

タンギングの理想の発音は「トゥトゥトゥ」に限らない

良く言われる事ですが、アーバン金管教本に書かれている

  • tutututu(シングルタンギング)
  • tukutuku(ダブルタンギング)
  • tutuku(トリプルタンギング)

は、

  • トゥトゥトゥトゥとは発音しない(シングルタンギング)
  • トゥクトゥクとは発音しない(ダブルタンギング)
  • トゥトゥクとは発音しない(トリプルタンギング)

かもしれないという話、本当か違うのかは置いといて、実際に吹いてみるのが手っ取り早いと思いますが、

  • 「トゥ」にしても
  • 「ク」にしても

きちんと発音をしつつ音を出すのって、かなりしんどいんですよね。

というわけで、ここで結論を出すと、管理人の個人的な見解にはなりますが、

  • 「ズズズズ(シングルタンギング)」は多分避けた方が良い
  • プロや知識のある方に習えている方はその方のやり方を素直に聞くのがベスト
  • 「トゥ」の発音がしんどければ「ドゥ」を試してみる
  • 「ク」の発音がしんどければ「グ」または「ガ」を試す価値はある

となります。

次の章では、「しっかりとしたタンギング」をマスターするための考え方を書いていきます。

スポンサーリンク

タンギングはロングトーンの「おまけ」です。その2

前の前の章でも似たようなことを書いていますが、

  1. タンギングはロングトーンをしている息を「トントン」と切っているだけであり
  2. 息の流れは常に一定をキープする事が大切で
  3. タンギングするたびに息の流れを「弱くしたり強くしたりする」必要はない

という考えが基本にあります。

そうしないと、

  • タンギングして出た音色がつぶれたり
  • アタックがはっきりしない音が出る(「ファー」とか「ホァー」のようなイメージの音)

などの症状が出てしまいます。

プロのトランペット講師や奏者に習った方ですと、「金太郎飴」で説明された方も多いと思います。

  • 「息の流れ」の方が金太郎飴で(同じ太さで出し続けるイメージ)
  • その「金太郎飴のような息の流れ」を、包丁の役割をしている「タンギング」で

どれだけきれいに断面をつぶさずに切れるか?

が秘訣ということですね。

と、ここまでは「タンギングのやり方の基本」について書いてきましたが、これ以外に、

「タンギングの練習って、ある程度マスターするまでは苦行」

と言う悩みがありますよね。

それの克服法を次の章で書いていきます。

リズムにのって練習する楽しさを知る

「タンギングの練習って、正直かったるい…。」

と言う方、結構多いんじゃないでしょうか。管理人もそう思う”クチ”です。

でも、タンギングって、

調子のよい時のロングトーンとか高音のように「たまたまうまく出る事」は、まずなくて、必ず練習しなきゃならないものなんですよね。

特に「タンギングのスピードを上げる時の練習」は本当に苦痛で苦痛で…。

そんな時にどうするか?なんですが、「リズムを意識して」練習するのがおススメです。

1.メトロノームを用意する
2.カウントは四分音符ではなく八分音符でとる
(「1.2.3.4」ではなく、「1と2と3と4と」のようにとってみる)

このように、

そして、必要に応じて、

  • 四分音符
  • 八分音符
  • 16分音符

のタンギングを練習します。

特に16分音符は、楽譜の細かさから、

「とにかく早く(タンギングを)やらなきゃいけない!」

とあせりがちですが、「1と2と3と4と」とカウントを取るだけで、だいぶ気分的に楽になります。

最後に

いかがでしたでしょうか。

トランペットのタンギング練習のコツについて

  • タンギングはロングトーンの「おまけ」です
  • タンギングの理想の発音は「トゥトゥトゥ」に限らない
  • タンギングはロングトーンの「おまけ」です。その2
  • リズムにのって練習する楽しさを知る

の4つの項目について書いてきました。

最後の

・リズムにのって練習する楽しさを知る

の項目なんですが、ポピュラー系のトランペットをやっている方だとピンとくるんですが、クラシック系のトランペット(吹奏楽系も含む)から入ると、なかなかつかみにくい感覚ではあります。

なのでつい根性論に行きがちなのですが、

(「とにかく練習!舌が痛くなろうが、血が出ようが練習だ」のような)

当然、苦痛しか感じなくなり、タンギングの練習が嫌いになります。

本当はプロの先生に見てもらうのがおススメです。参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました