この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
「トランペット、音程(ピッチ)が高いよ~(または低いよ~)。」
特に吹奏楽やクラシック系でよく言われますよね。
これ、まだトランペット歴が浅い方にとっては恐怖の言葉でしかなく、言われたとたん、演奏ができなくなってしまいます。
管理人も正直、そんなに音程に自信のある方ではなく、偉そうなことを言えた立場ではありません。
それでも、プロの現場ならともかく、アマチュアの現場で音程に関してそんなにきつく言うのって、
「音程の正確さと引き換えに、失っているものが多いんじゃないのかなぁ…」
と、思ったりもします。
とは言え、そんな風に考える事も出来ず、「どうしよう…」と悩んでいる方も多いのは事実。
という事で、この記事では、トランペットの音程の合わせ方について、覚えておいて損はしない考え方を3つの項目に分けて書いています。
どうぞご覧ください。
トランペットの音程の合わせる以前の事とは
まず、音程を気にする以前にチェックする事なのですが、
「トランペットをキチンと吹けている、鳴らせている」事が大前提になります。
音色のイメージで言うと「パァァァァン」ですね。
- 「プゥゥゥ」だとか
- 「ベェェェ」だとか
- 「ボォォォ」
のような音が出ている段階で、ピッチについて悩むのは「早すぎるかな」と思います。
キチンと吹けていない、鳴らせていないのに、音程(ピッチ)にこだわるとどうなるかと言うと、
- 口先だけでチマチマ吹くようなフォームを身につけてしまう
- 曲をやると忙しく唇が動くクセを身につけてしまう→バテやすくなる
- そこで上達が止まる
と言うのが”あるある”です。
あなた自身が悩んでいるだけなら、まずはロングトーンをやりこんで(音程なんか気にせずに)、キチンと鳴らせるようにしましょう。
できれば、あなたの音程を指摘するような「まわりの方たち」も、あなたの事を、もう少し長い目で見ていただきたいんですけどね…。
次の章では、音程の合わせ方の基本を紹介します。
が、そもそもキチンと鳴らせていない状態でやっても良いことは一つもない方法です。
なので、キチンと鳴らせるようになってからご覧ください。
トランペットの音程の合わせ方の基本とは
あくまで一例ですが、ざっくり順番を書いていくと、
(チューニングは合わせているという前提で行きます)
- 楽譜や教則本のフレーズを1音1音に分けて吹く
- 各音で「今のままで一番音が鳴っているかな~」と感じるかチェック
- 音程を確認(耳で違和感を感じなければOK)。あっていればそのまま
- あっていない場合は、必要に応じて3番抜差管、1番抜差管を抜くことで音程を微調整する
第一抜差管、第3抜差管とは?
代表的な例としては、
Low-D(inB♭実音Low-C)は一番鳴るポイントで吹くと高くなりがちなので、3番抜き差し管を少し抜いて調整する。
Low-E(inB♭実音Low-D)は一番鳴るポイントで吹くと高くなりがちなので、1番抜き差し管を少し抜いて調整する。
あとは奏者にもよりますが、
ミドルG
ミドルA
が一番鳴るポイントで吹くと高めになりがちなので、音程を調整する場合があります。
(奏者によって、替え指を使ったり、抜差管を使ったり、唇で調整したり、さまざまです)
もちろん、早いフレーズではできないので、やりやすそうなフレーズ
(目安はBPM=120で四分音符以上の長い音符)
で練習して慣らしていく形になりますね。
そして、前の章でも書きましたが、「トランペットをキチンと鳴らす事、きちんと響かせる事」が最優先です。
ピッチを気にするあまり、トランペットが鳴らなくなったら本末転倒ですので、注意してください。
次の章では、ピッチを合わせるためにチューニングメーターは有効か?についてい書いていきます。
チューニングメーターはあくまで道具です
ピッチを合わせるとなると、チューニングメーターはとても「有効な道具」です。
音を出すと、
- 今、何の音を出しているか(A,B,Cとか出ますよね)
- その音は平均率の音と比べて高いか低いか
すぐにわかります。
「音程があっているかいないかなんて、わからないよ~」
と言う時には、
- 音を出しながら
- チューニングメーターを見る
- 合わせていく
そして、あなたの中に音程という「基準」を覚えこませ、
「え~と、Aの音だったら、このくらいの高さであっているかな~」
と、だんだんチューニングメーターを見なくても、合っている音程を出せるようになる。
この場合、あなたが「チューニングメーターを道具として使っている」状態で、理想です。
一方で
- 練習中は(合奏時も含め)、チューニングメーターを見ないで吹くのが怖い…
- 本番の時はチューニングメーターがないので、音程がガタガタになる
と言う場合、これは、
あなたが「チューニングメーターに使われている」状態
であり、この状態でいる限り、音程感が身につく事は、永遠にありません。
普段は鳴り重視、響き重視で”のびのびと吹くこと”を優先し、チューニングメーターはあなたが
「必要と思えた時にだけ、都合よく使い倒す道具」
と心がけて使うようにしましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
トランペットの音程の合わせ方をテーマに、
- トランペットの音程の合わせる以前の事とは
- トランペットの音程の合わせ方の基本とは
- チューニングメーターはあくまで道具です
の3つの項目に分けて書いてきました。
最後に少し「精神論的」なものを書きます。
音程を合わせるという事は、バンドや楽団で
- 気持ちの良い響きを出すとか
- 全員で曲を仕上げるという1つの目標に向かって進むため
のあくまで”手段”であり、音程を合わせる事そのものが目的になってしまうと、
- 演奏する側もつまらないですし
- 演奏を聴く側もつまらない(何かもの足りなさを感じる)
んですよね。ですので、
メンバー全員で、「この曲を仕上げよう」と一体になって頑張ってたら、いつの間にか音程が合ってしまった。
と言うのが理想なんです。
音程を合わせるという目的のために、「曲を聞かせる、音楽をやる」という”もっと大きな目的”を忘れないようにしましょう。