トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

トランペットをある程度吹けるようになると、「全く知らない人と一緒に吹く機会」が出てくる場合があります。

(逆に、ずっと顔見知り同士で吹き続けられる機会が減っていくと思います)

トランペット歴が浅いと、そんな場面に会った時に「みんなすごく上手いように」思えませんか?

  • 「え?なんでそんなにきれいな音出せるの?」とか
  • 「え?なんでそんなに楽譜をスラスラ読めるの?」とか
  • 「え?なんでそんなに自信ありそうに吹けるの?」

とか。

正直言って、劣等感のカタマリみたいになって、

「ああ…来るんじゃなかった…。さっさと帰りたい…。」

という事も結構あるんじゃないかと思います。

でも、ですね。その”上手そうに見える”まわりのみんなが、上手そうに見えるのって、その人たちが

  • 才能があるとか
  • 要領が良いとか

そういうことは、実際にはかなりレアなケースなんです。

それじゃ、なんで「上手そうに見えるのか?」と言うと、答えは意外にシンプルで、

  • あなたが習っていないノウハウを知っている
  • あなたが持っていない情報を手り入れやすい環境にいる

ので、さほど回り道せずに上手くなることができているに過ぎなかったりするんです。

そして、上手くなるためのノウハウや情報を持っているのが、

  • プロのトランペット講師や
  • プロのトランペット奏者

なわけです。

管理人も、音楽(ポピュラー系)の専門学校で、2年間プロにみっちりとノウハウを教えてもらったことで、

  • プロのレベル
  • プロが持っている情報の圧倒的な濃さ

を知ることができて、その結果、全く知らない人たちとトランペットを吹くことになっても、

「同じアマチュアなら、自分が思ったほどの差は出ていないんだな~」

と、気楽に演奏できるようになりました。

実際、音楽界の第一線で活躍しているプロから見れば、(顔や言葉にこそ出しませんが)、アマチュア同士の技術差なんて、

「どんぐりの背比べ(ほとんど差がないという意味)」

くらいにしか思っていませんから。

さらに悪い言い方をすれば、”私、結構吹けるでしょう(ドヤッ)”的アピールをしているアマチュアには、

「イキってるなぁ。プロのレベルを上っ面でしか見ていないんだろうなぁ(イタいやつ…)」

と、思われている可能性も”大”です(顔や言葉には出しませんが)。

という事で、改めて言いますと、もしもあなたが、「まわりの人がみんな自分より上手く見える」状況になった場合に言えるのは、

「まわりの人たちが、ただ単に、上手く吹けるための情報やノウハウを、あなたより少しだけ多く持っている」

に過ぎないという事なんですね。

あなたも、同じだけの情報やノウハウを手に入れ(素直に実践して)練習すれば、「周りの人に劣等感を感じなくなる」のも時間の問題です。

そのために、いちばん分かりやすい方法が「プロのレッスンを受ける」事なんです。

実際、プロからレッスンを受け、ノウハウや情報をもらえば、極端な話「まわりの人が上手く見える」も意外とただの錯覚だった。と思える事も多いです。

ちなみに、プロに教わるのは腰が引けるからと、近くにいる「ちょっと吹けるくらいのレベルのアマチュア」からアドバイスを受けるのは、管理人はおススメしません。

実際、レベルの低いマウントを取られて、嫌な思いをすることの方が多いので。

教わりたいなら、きちんとプロに(できれば一流のプロに)教わった方が良いです。

そうなると、このブログ自体も「アマチュアの管理人が言っている事」なので、逃げた方が良いよねと言う話にはなりますが(汗)。

ネットですので、あなたがつまらない、参考にならないと思えば、閉じる自由があるので、少しはマシかなと思っております。

また、そういう声に負けないように、このカテゴリでは、「あなたのまわりの上手く見える人たちが持っている情報やノウハウ」を、

それこそ、有名プロ吹奏楽団や、有名なアーティストのCDやライブに参加しているレベルの奏者から聞いてきたものをシェアするようにしています。

別に、特別なコネやツテがあるわけではなく、普段からクリニックやレッスンの情報にアンテナを立てて、また、それなりのお金をつぎ込めば、話を聞くのはそんなに難しい事ではありませんので。

(とは言っても、他で言われているような事が多く載っていたりしますが、ノウハウをつきつめていくと、結局同じ結論にたどりいてしまうのは”あるある”ですね)

例えばなんですが、

  • なぜ、譜読みが早くできるのか?
  • なぜ、バテにくいのか?

のようなものは、「努力や根性やひたすら練習」と言う精神論に走る前に、確立したノウハウがあるんですね。

それを知っているか、知っていないかが、

  • 譜読みを早くできる
  • バテにくく演奏する

ためのカギだったりします。

このブログのように「文字で説明する」できる事もある程度はあるんですが、やはり限界があり、理想はプロに実際に見てもらって話を聞くのが一番ではあります。

ただ、コロナが流行している現在の状況では、プロに見てもらうのも限界がありますよね。

コロナが落ち着くまでの”つなぎ”として見て頂くのも良いと思います。

それではどうぞご覧ください。

トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

ウォーターキーコルク製ゴム製比較!吹き心地の違い等を紹介

トランペットのウォーターキーをじっくり見てみると、水漏れ防止のパッキンの様なものにコルク製のものやゴム製のものがついています。はたしてこれはなぜ使い分けているのか?この記事ではウォーターキーのコルク、ゴムの吹き心地などについての感想を書いています。
トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

ブラスロックバンド「シカゴ」の魅力とは?お勧めの曲も紹介

ブラスロックの代名詞とも言われる「シカゴ」と言うバンド。「吹奏楽とかクラシックぽいの、少し飽きたな~」「トランペットでもヤンチャしたいな~」とお思いの貴方へ贈る悪魔の誘惑です。この記事ではブラスロックとその代表「シカゴ」の魅力について書いています。
トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

メイナードファーガソンのトランペット曲が日本で有名な理由

「メイナードファーガソンのトランペット曲って有名なの?」と思う方もいるかもしれません。ウルトラクイズや高校生クイズのテーマに使われていたのも2013年迄ですし。この記事では「メイナードファーガソンのトランペット曲が日本で有名な理由」を書いています。
トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

トランペットの先生のアドバイスが意味不明?!原因と対処法

トランペットの先生に教わっていると、たまに「言っている事の意味が分からない」場面に会う事もありますよね。質問できなくて「モヤっ」とする事も多いでしょう。この記事では、トランペットの先生のアドバイスの意図が分からない場合の対処法について書いています。
トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

トランペットをひさしぶりに吹く時の注意点!最初に見る項目

トランペットをひさしぶりに吹く場合、「前と比べて全然吹けない…」と思える事が多いです。そこから勘をとり戻す為に練習をしていきますが、精神的にきつい時もあるかと。この記事では「トランペットを久しぶりに吹く時に覚えておきたい事」をいくつか書いています。
トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

トランペットとの出会いのきっかけ!管理人の時はこうでした

トランペットとの出会いのきっかけをあげると、日本の場合は圧倒的に吹奏楽部が多いんじゃないでしょうか?管理人もそのパターンです。ただ、もちろんそうじゃない方もいるわけで。この記事では「トランペットとの出会い」について、体験談を交えつつ書いてています。
トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

調号を覚えられない!そんな時に重宝する考え方を紹介します

「調号を覚えられない!」と頭を抱えている方は多いと思います。楽譜を読むスピードが全く違いますので。ただし、時間が十分あるなら、「知っておけば便利」なものでしかないのも事実。この記事では「調号を覚えられない」あなたの為に重宝する考え方を書いています。
トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

トランペットと相性の良い飲み物とは?バテとの関連から考察

「トランペットと相性の良い飲み物」と言うと、一般的には「水」をおススメされる事が多いですよね。とはいえ、個人で好みのものはあるわけで、そこまで硬く考える事もないんじゃないか?と思います。この記事ではトランペットと飲み物に関しての考察を書いています。
トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

トランペットが緊張のため音が出ない!考えられる原因とは?

トランペットって「緊張で音が出ない状態になりやすい楽器」ですよね。そもそも吹く事そのものが大変な楽器ですし、無理やり演奏すればするほど体がかたくなり、音色にも直接響く、と。この記事ではトランペットで緊張の為、音が出なくなる原因について書いています。
トランペット演奏に役立つ知識いろいろ

平行調の見分け方とは?メロディと他に必要な要素2つを解説

「平行調を見分ける」とは?同じ調号で表せる長調と短調の関係なわけですが、これをどう判断するのかと言うと、メロディだけではまず不可能です。この記事では平行調の見分け方について、「そもそもの意味と、どうしても欠かせない要素2つ」について書いています。