この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
「トランペットを吹く場合に、いかに効率的に力を抜くか?」
と言うのは、演奏や表現の幅を広げる上で、”できるにこした”事はありません。
- pppからfffまでのダイナミクス
 - タンギングからスラーのアーティキュレーション
 - ふくよかな音から、ハリのある音までの音色の幅
 - のびる高音と安定した低音
 
うまく力を抜ければ、上にあげたような事が、よりやりやすくなりますので。
とはいえ、トランペットは、
慣れないうちは「顔を真っ赤にしなければならないほど」、力をかけないと、音が出ない楽器ですよね。
そんな状態でやっと、今”かろうじて吹けている状態”なのに、
「力を抜けって言われてもなぁ…」
と、途方に暮れているあなたのために、現実的な対処法を3つの項目に分けて書いています。
どうぞご覧ください。
最初から「理想的な力の抜き方などできない」ものです
ここは、理想論とか建前とか、一切抜きにして書きますが、
最初から理想的な力の抜き方とか、理想的なフォームにたどりつくことは、まず不可能だと思ってください。
- 最初は、どんな吹き方でもいいから音を出す
 - カベ(高音、音量、音色など)に当たったら、力を抜けることろをさがす
 - カベを突破する
 
と言うように、1~3を何度もくりかえす事で、徐々に理想的(と言うより、あなたに合った)フォームができていくものです。
なので、本当に最初のうちは、
「ほらぁ!変なところに力が入っているよ!」
と言われても、口だけで「ハイ!」と、返事をして、心ではスルーと言うのがおススメです。
ただ、ここで、
- 「もうちょっと直せるところないかなぁ…」と、日々考え続けるか
 - 「あ~しょうがないや~、こんなもんでしょ!」と進むのをやめてしまうか
 
どちらの側が、”よけいな力が抜けたフォームへと改善していく”のに必要な考え方かは、わかりますよね。
もちろん、おススメなのは、
1.「もうちょっと直せるところないかなぁ…」と、日々考え続けるか
の側です。しかし、実際は、
2.「あ~しょうがないや~、こんなもんでしょ!」と進むのをやめてしまうか
の側の人が多いものです。
(結構、こういう”気持ちの問題”って、バカにできません)
あなたはどうですか?
では、なぜそうなりがちか?という事について、次の章で書いていきます。
一度手に入れたノウハウを手放すのはなかなか難しいものです
では、
2.「あ~しょうがないや~、こんなもんでしょ!」と進むのをやめてしまうか
と言う気持ちになりがちかと言うと、
人間って「一度手に入れたノウハウを手ばなして、最初からやりなおす」って、怖くてなかなかできないモノだからなんです。
「そんな事ない!」と思うかもしれませんが、例えば今、こんな状況におちいっていませんか?
- きちんとしたノウハウを持った人(ハッキリいればプロ)が近くにいない
 - プロの言葉で「どの位で解決しそう」という言葉をもらえない
 - なので、結果が出ないと不安でいっぱいになる
 
その結果、
「力を抜きたいけど、せっかくここまで吹けるようななったのに、また最初からやるのイヤだなぁ…。」
と思って、「このままでいいや~」と、なってしまう…。
あるあるですね。本気で「効果的な力の抜き方」を、知りたいと思っていれば、迷わずプロの先生にレッスンを受けに行くはずなので。
- 「いや…、近くにいないし。」
 - 「どうやって探したらいいか、分からないし。」
 
とか、言い訳を並べている時点で、「本気でなんとかする気がないんだなぁ。」と、言うのが分かります。
という事で、次の章で「結論」を書きます。
プロのレッスンを受けるのが一番の近道です
Yahoo知恵袋などでよく見かけるのですが、「力の抜き方が分かりません、どうすればいいですか?」的な質問。
これ、答えようがないんですね。
最低でも、
- あなたの「どの部分に力が入っている」のか?
 - 力が入っている時に、どんな姿勢で吹いているのか?
 - 座って吹いているのか、立って吹いているのか?
 - あなたの身長と体つき
 - 男性か女性か?
 - 病気を持っているか、または昔、病気をしたことがあるか?
 - あなたの歯並び
 - あなたのあごの形
 - トランペットを吹いている時に「どんな呼吸をしているか?」
 - 使っているトランペット
 - 使っているマウスピース
 - トランペットとマウスピースのコンディション
 
これを、
- 最低でも画像
 - できれば動画
 - 可能なら実際に会って
 
見てみないと、あなたに合ったアドバイスを、やりようがないんです。
極端な例ですが、お医者さんに「頭が痛いんです。どうすればいいですか?」と、メールやLINEを送っているようなもので、
お医者さんとしては、「いや、それだけじゃ何もわからないです。」としか言えないわけで。
なので、本気で”トランペットを吹く時の効果的な力の抜き方”を知りたいなら、プロのレッスンを受けましょう。
と言う結論になります。
最後に
いかがでしたでしょうか。
「トランペットを吹く時の、効果的な力の抜き方」をテーマに、
- 最初から理想的な力の抜き方などできません
 - 一度手に入れたノウハウを手放すのはなかなか難しいものです
 - プロのレッスンを受けるのが一番の近道です
 
の、3つの項目に分けて書いてきました。
結局何が言いたかったというと、
- 力の抜き方は、人それぞれで違う
 - あなたに合った力の抜き方は、あなたの吹き方を見ないと分からない
 - 本気で力の抜けた吹き方をマスターする気があすのならプロのレッスンを受けましょう
 
という事です。
それで、
- 「力抜いたらいいんじゃない?」と言われて
 - 「具体的にどこをどう言う風に力を抜けばいいの?」と、あなたが言った時に
 - 「そんなの自分で考えたらぁ(本当はわからないから答えられない)」
 
と言われた時は、スルーするしかないという事です。
「ちっとも答えになってない!」と、思われればしょうがない事なのですが。
この記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。
  
  
  
  
