スポンサーリンク

トランペットの休憩の取り方!バテない為に心がける事を解説

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

「トランペット奏者は、音楽家と言うよりアスリート」

と、言われるようになってだいぶたちます。

この解釈には何通りかあるのですが、真っ先に思いつくのは、

  • 弦楽器や打楽器よりも、呼吸に注目が集まりやすい
  • とかく「体力にたよりがち」な楽器
  • スポーツの世界なみに、科学が入り込んでいる楽器

あたりですね。

そして、時代が進むにつれ、「休憩の重要さ」と言うのも、語られるようになってきました。

とは言え、現場をのぞいてみると、なかなか休憩を取るのが難しいのも事実。

この記事では、休憩が取りにくい場合の対策法のようなものを、3つの項目に分けて書いています。

どうぞご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

トランペットの休憩の取り方の理想と現実

トランペットの休憩の取り方の理想は、

  • 唇のまわりの筋肉に軽い痛みを感じた時
  • 曲の練習中なら、フレーズのキリの良いところ
  • 上手くいかなくて煮詰まった時(気分転換は大事!)

ですね。

でも、実際に、「そんなに都合よく休憩が取れるか?」と、言うと、そうもいかない…。

  • 本番中に、「ゴメン、疲れたから休むわぁ~」と言うわけにはいかず
  • 他のパートがノっている時に、「休憩くれ~」とか言いにくいし
  • 連日のハードな練習で、8小節持たないなんて時は、いくら休憩を取ってもムダだし

と、現実にはかなり厳しいものがあります。

それで、その代わりと言ってはナンですが、

「休憩は取りたいけど、なかなか思うように取れないんですよね~。」

と、言うあなたのために、「少しでもバテにくくする方法」を、次の章から書いていきます。

(ただし、休憩が取れるなら、なるべく取るようにしてください)

オーバーブロウに潜む罠とは?

「オーバーブロウ」とは、

  • 単純に「音量的な吹きすぎ」と言う意味と
  • 息の量だけ出てしまって、音になっていない

の2つの意味ががあり、どちらの状態になっても”バテやすく”なります。

こんな経験ありませんか?

  1. 1人で練習している時はなかなか疲れないのに、合奏をするとすぐに疲れる
  2. ポピュラー系のセッションで、ドラムとギターが張り合ってきているような気がする
  3. となりのトランペットの人と、あきらかに音色が違う(相手のほうが音が明るい)
  4. 小さい練習場と、30畳以上の大きなリハーサル室とで交互に練習している(響きの違いについていけず、ついついオーバーブロウする)

上にあげた4つの項目に共通するのは、あなたの気が付かないうちに「吹きすぎてしまっている」という事です。

  • 自分の音が聞こえない
  • 聞こえるように吹かないと、今”自分が何を吹いているのか”分からない
  • 無意識の音量アップ

これをやってしまった結果、「すぐにバテてしまう」という事になります。

という事になると、「いかに自分の音を聞こえるような環境を作るか?」が、バテないカギとなるわけですね。

次の章で、自分の音を聞くための方法をいくつか書いていきます。

スポンサーリンク

モニターをする方法とは?ジャンル別に紹介

自分の音を聞くことを「モニターする」と言います。

(ジャンル問わず「モニターどうしようかなぁ?」と言っておけば、ほとんど通じます)

自分の音がきちんとモニターできていれば、

  • やみくもに音量をあげずにすみ
  • 意外と自分の音が出ている事にも気がつけるので

オーバーブロウを防ぐことができ、バテ防止にもなります。

それでは、ケース別のモニター方法を書いていきます。

まずは、クラシックや吹奏楽のような、生楽器と演奏する場合。

この時は、

「ときどき譜面台(の譜面)に音を当てて、音色や音量を確かめる」

です。

クラシックや吹奏楽の場合は、「譜面台を正面に立てて、譜面台にあてた音を響かせる」のが本来の姿なんです。

ベルが正面を向いていると、客席に直接音が届いてしまい、他の楽器との音色合わせがうまくいかないので。

(トランペットは、ただでさえ音色が明るい楽器ですしね)

ただし、いろいろな事情で、譜面台を正面に置けない場合もありますよね。

そんな時は、譜面を確認するフリをして、時々音を譜面台にあてます。

タイミングは、曲によって違うのですが、一番分かりやすいのは”主旋律以外の場所”ですね。

スポンサーリンク

次に、ポピュラー系にありがちな、電気楽器(エレキギターやキーボード)やドラムと演奏する場合。

この時は、

「できれば、マイクを用意したい」

ですね。

電気楽器を演奏する方の特徴として(特にアマチュアの場合)、すぐに「アンプのボリュームを上げる」と言う特徴があります。

管理人もセッションすると、こういう場面にちょくちょく会います。

  • トランペットで音を出す
  • 電気楽器の人たちが「(トランペットの音に負けないようにと)ボリュームを上げる」
  • バランスを取るため、ちょっと大きめにトランペットを吹く
  • 電気楽器の人たちが、「(自分の音が聞こえないと)さらにボリュームを上げる」

と、いう事で、電気楽器の方たちのアンプのボリュームを最大にさせるまで、やらなくてはいけないと。

なので、マイクは必ず用意しましょう。貸しスタジオで練習する場合は、スタジオで貸してくれます。

また、ライブハウスなどで、

「PAさん(=ピーエーさん、バンド全体の音のバランスを調整してくれる、神様のような方)」

がいる場合には、ほとんど、「モニターどうしますか?」と聞いてきてくれるので、

自分の音をキッチリ聞こえるように頼めば、オーバーブロウで悩むことは少ないです。

参考までに、管理人の場合、

  • キック(バスドラム)
  • ハイハット
  • ベース

を出してもらい、そのあと、「自分が吹いているトランペットが、埋もれないくらいのバランス」で、モニターを返してもらうように頼みます。

最後に

いかがでしたでしょうか。

トランペットの休憩の取り方と、「バテにくくするための現実的な対策」について、

  • トランペットの休憩の取り方の理想と現実
  • オーバーブロウに潜む罠とは?
  • モニターをする方法とは?ジャンル別に紹介

の、3つの項目に分けて書いてきました。

“休憩の取り方”と言うよりは、”バテにくい方法”を中心に書いてきましたが、

休憩の取り方”そのもの”を追求していくと、「プロが直接指導しなければできないこと」が多く、

どうしても、文字で書けることには限界があるんです。

もし、きちんと休憩のしかたを知りたいのであれば、プロの指導を受ける事をおススメします。

タイトルとURLをコピーしました