スポンサーリンク

トランペットで高音を出す練習法!発想の転換から始まる一歩

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

トランペットの高音、せめてハイBは出したいっ!

トランペットの高音と言うと、

「出すのがしんどいな~。口が痛くなるし気が重い~。」

と思う反面、少しづつ出せるようになると、とりつかれたように、

「もっと高い音を出したい!」

と思えるものですよね。

中高吹奏楽部時代の管理人も高音には泣かされたクチですが、専門学校でプロに教わった練習方法で、

「ハイC(実音だとハイB→ハイべー)」は、どんなに疲れていても外さない音になりました。

という事で、今回の記事ではトランペットの高音の練習方法について、3つの項目に分けて書いています。

どうぞご覧ください。

(ただし、この記事で書いている方法は「あくまでも管理人がおそわった方法」であり、誰にでもおススメとは言い切れません。やってみて合わないと感じた時は、すぐに中止してください)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「高音のアンブシュアのまま」で低音を出す

トランペットの高音の練習というと、「低い音から高い音にあがっていく」という練習をやっている方は多いんじゃないでしょうか。

管理人も、中高吹奏楽部時代はこの方法でやっていました。教えてくれる方もいなかったので。ただし、この方法だと、

・バテやすい吹き方になりがち(「低い音用のアンブシュア」で無理やり出そうとするので)
・どうしてもマウスピースを口に押し付けてしまう

と、なりやすいです。

そして、ちょっと高い音が多い曲だと、最悪、

1~2曲吹いただけで”唇まわりの筋肉がのび切って”しまい、全く吹けなくなる。

という事になりがちです。

(「私はそんな事になったことはない!」と言う方は、読みとばしてください)

またこの練習方法の致命的な欠点として、「高い音に行くころには、息を使い切ってしまう」わけで、その時にどうなるかいうと、

「おなかでのふんばりが効かない」

という事が起こります。

(おなかの「どのあたりでふんばるか?」は後で書きますが、どちらにしても”息が残っていない”と、ふんばりにくくなります)

なので、

・いかに息が残っているうちに高音までたどり着くか?
・いかに唇がバテない高音の出し方を身につけるか?
・いかにマウスピースを口に押し付けない吹き方を身につけるか?

の3つの項目を考えた時に、必然的に出てくる答えというのが、「高い音を出すときの唇の形で、低い音を出す練習をする」になるんです。

では、次の章でその方法を詳しくお話しましょう。

スポンサーリンク

高音を出すときの唇の形で低音を出す方法とは?

それではさっそく行きましょう。手順ですが、

1.0番(ピストンを押さない状態)で、あなたが「確実に当てられる最高音」をさがす
2.その「確実に当てられる最高音」から半音階で1オクターブ下がる
3.下がり切った音から、最初に出した「確実に当てられる最高音」まで半音階で上がる

です。

「具体的なやり方が分からない」と言う場合は、下の楽譜を参考にしてください。テンポはひと息で出来るくらいの速さです。

(息がもたなければ、フェルマータのついた音符を吹いた後に吸います)

チューニングの「ド(0番)」からのスタート

チューニングの”ド”の上の「ミ(0番)」からのスタート

チューニングの”ド”の上の「ソ(0番)」からのスタート

音の出だしは、できれば”エアーアタック”でやります(tuーじゃなくてfooーですね)。また、もうひとつできるならば、「鼻で息を吸う」のがおススメです。

・エアーアタックでやる(fooーでやる)
・鼻で息を吸う

をやるのがおススメな理由は、

あなたが今、高音を当てるためにつくったアンブシュアを、音を出すときに崩さなくて済む。

からなんです。

これがとても重要で、そのアンブシュアを体に覚えこませることが、「高音でバテない吹き方」への第一歩になります。

そして、その高音のアンブシュア(唇の形)をキープしたまま、半音階で下りていきます。

慣れないうちは、低音にいけばいくほど、

1.音量が出なくなります
2.音質が貧弱になります(「音がやせる」って言えばいいでしょうか)
3.ピッチが上ずります

それで、上の3点を修正しようとして、ついつい「下あごをガバっと」落としたくなります。

ですが、そこをこらえて「下あごの落とし具合を最低限におさえて」ほしいんです。

(下あごを「絶対に落としちゃダメ!」とは言いませんが、下あごを「ガバっと」落とすのは、避けてほしいです)

・音量が出なくても
・音質が貧弱になっても(音がやせても)
・ピッチが上ずっても

気にせず続けてください。なれれば上の問題点は徐々に解消されてきますので。

(解消しないなら、下あごを「下に落とさず、前に出す」事を試してみてください)

次の章では高音を出すときに欠かせない要素、「おなかのどこでふんばるか?」について書きます。

「おなかのどこでふんばれば良いか?」の解説

高音を出す際に「おなかのどこでふんばるか?」なんですが、これは諸説ありまして、代表的なものは2つ

・丹田(おへその下くらい。いわゆる下腹部)
・おへそのあたり

です。あなたがやりやすい方を選んでください。これは正直に言うと「普段の吹き方」によって、どちらがやりやすいかが分かれます。

管理人個人の感想で言えば、

・丹田でふんばると、パワーをかけやすい分、低い音へ行くときのコントロールが難しい
・おへそのあたりでふんばると、音階の上げ下げが楽な分、高音へかけあがるのがキツイ

など、どちらもメリットとデメリットがありますので、両方試してみるのも良いでしょう。

参考までに、本番で緊張した時には「ふんばるポイントが、おなかの上の方に上がってくる」傾向があります。

その辺が「練習で出せていた高音を、本番で外した」と言う原因にもなるわけですね。

なので、「本番でどのようなふんばりかたをしていたか?」を覚えておいて、そのやり方で練習するというのも一つの方法ではあります。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか。

「トランペットで高音を出す練習法」と言うテーマで、

・「高音のアンブシュアのまま」で低音を出す
・高い音を出すときの唇の形で低い音を出す方法とは?
・おなかのどこでふんばれば良いか?の解説

の3つの項目に分けて書いてきました。

最後に、「高音の練習をするときにこだわる項目」なんですが、以下の順番、

1.音色(あなたが今できるギリギリのきれいな音色を目指す)
2.音量(安定して伸ばせる音量。無理に大きくも小さくもする必要はありません)
3.ピッチ(「音を出すことそのもの」に専念しましょう。一番後回しで良いです)

で、こだわってみてください。

あとは、できれば、

・プロトランペット奏者
・プロトランペット講師

に教わることをおススメします。

タイトルとURLをコピーしました